看護についての情報交換・意見交換の場にしていきます。
EASEプログラム®に関する情報交換・意見交換もしています。
令和7年度「ダイバーシティ推進チャレンジ支援企画」に申請した【企画名】「看護学女性助教の国際学会への発表促進」(企画管理:看護学専攻 岡教授)が採択されました。本企画は、教育・学生指導等に多忙な看護学女性助教が、国際学会での研究発表を断念する傾向にある現状をふまえ、国際学会参加に必要な交通費の一部を支援することで、発表機会の創出を図るものです。この取り組みにより、若手女性研究者の国際的なネットワーク形成や研究発信力の向上が期待され、将来的なグローバルな活躍につながることが期待されます。⁂リンク先はこちら↓⁂ https://www.health.gunma-u.ac.jp/?p=10866
以下のとおり、第14回講演会 「あなたにもできる国際共同研究!」を開催します。国際共同研究の経験談と実践のヒントを手がかりに、国境を越えて看護研究をともに創る一歩を踏み出してみませんか?あなたの研究の可能性が、きっと広がります!みなさまのご参加をおまちしております。日時:2025年9月18日(木)13:00~15:00場所:群馬大学大学院保健学研究科 大学院講義室(新棟2階)プログラム:13:00~挨拶群馬大学大学院保健学研究科 研究科長 齋藤貴之司会群馬大学大学院保健学研究科 准教授 辻村弘美13:05~13:25講演1 暗中模索の国際共同研究群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡美智代13:25~14:25講演2 国際共同研究の実際:フィリピン側から(仮)トリニティ大学(フィリピン) 助教 フィグラス・ルーイン※逐次通訳あり14:35~14:55講演3 国際共同研究のためのTODO群馬大学大学院保健学研究科 准教授 牧野孝俊参加費:無料主催:群馬大学大学院保健学研究科 高度専門職養成推進室「群馬大学看護発 看護研究実践統合センター」【注意事項】・諸事情により予告なく中止・延期・内容を変更させていただく場合があります。・当日の様子を写真等に記録し、今後の広報活動に使用させていただくことがあります。 https://gununi.health.gunma-u.ac.jp/news/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%e5%9b%9e%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%ef%bc%882025%e5%b9%b49%e6%9c%8818%e6%97%a5-%e6%9c%a8%e6%9b%9c%e6%97%a5%ef%bc%89
岡研究室の博士前期課程の田中舞さんが日本慢性看護学会学研究助成金獲得したことについて、以下のとおり本学HPでも紹介されました!!https://www.health.gunma-u.ac.jp/?p=10680本当におめでとうございます!
<岡研究室 ゼミ紹介> 毎週火曜日夜,大学院博士前期・後期課程のゼミをオンラインで行っています。今回は,こちらの文献紹介がありました。ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!<文献>Evaluation of expressive writing for postpartum health :a randomized controlled trial産後の健康のための表現力豊かなライティングの評価:無作為化比較試験Evaluation of expressive writing for postpartum health :a randomized controlled trialSusan Ayers, Rosalind Crawley, Susan Button, Alexandra Thornton, Andy P. Field, Chris Flood, Suzanne Lee,Andrew Eagle, Robert Bradley, Donna Moore, Gill Gyte, Helen Smith.Journal of behavioral medicine,41(5),614-626,2018.https://doi.org/10.1007/s10865-018-9970-3IF:2.9本研究は、表現力豊かなライティングによる女性の産後健康の改善評価を目的とする。RCTは、表現力豊かなライティング群(n=188)、対照群(n=213)、通常ケア群(n=163)の3群で実施した。精神的健康、身体的健康、生活の質は、ベースライン時(産後6~12週)、1ヶ月後、6ヶ月後に測定した。表現力豊かなライティング群の前後ではストレスの評価も実施した。1ヶ月後・6ヶ月後の身体的健康、不安、抑うつ、気分、生活の質で3群間に有意差は認められなかったが、表現力豊かなライティング群ではタスク完了後にストレスが有意に軽減した。コスト分析では、表現力豊かなライティング群は、医療サービス利用と生活の質の改善の費用が最も低かった。表現力豊かなライティングは、産後6~12週の女性には介入の効果的はなかったが、今後は軽度・中等度のうつ病などの高リスク群の女性を対象に検討し、検証する必要がある。 (担当:佐藤)
Goo blog サービス終了に伴い、こちらのAmeba blogへお引越しをさせていただきました。無料サイトを使っているので、CM多めで申し訳ございません。今後とも変わらず投稿していきますので、ぜひご覧ください!☆彡
(Encourage Autonomous Self-Enrichment program:自主的な自己涵養促進プログラム)とは?
EASEプログラム®とは、患者様が、自分を豊かにすることを促進するプログラムのことです。
また、EASEとは、日本語では「気軽」という意味で、患者様が気軽にセルフマネジメントができるように医療者が手助けするプログラムという意味もあります。
EASEプログラム®の目的:その人らしい生活を送るため、疾病の予防、治療や健康に関する、セルフマネジメントの考え方と行動を、修正、維持することをねらいとしています。
このプログラムは腎不全や糖尿病、心不全などの方をはじめとして、禁煙やダイエットなど、セルフケア行動が必要な方に活用できます。
群馬大学医学系研究科保健学専攻の大学院生を学内外より広く募集しています。
慢性疾患を持つ患者様や家族援助の研究に興味のある、学生・看護師のみなさん、一緒に学びましょう。