このサイトは、群馬大学大学院保健学研究科 岡美智代研究室が運営しているページです。
看護についての情報交換・意見交換の場にしていきます。
EASEプログラム®に関する情報交換・意見交換もしています。

書籍のお知らせ

お知らせ

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ 患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

  • 論文が掲載されました!
    by michiyooka on 2025年5月13日 at 4:57 AM

    下記の解説が掲載されました。 🔷堀越香,岡美智代:ナラティブレビューの概要:考え方,書き方,評価ツール.日本保健医療行動科学会雑誌39(2):42-48 ,2025 🔷松本光寛,岡美智代:オンライン患者教育プログラムを活用した看護学生への学習効果.日本保健医療行動科学会雑誌39(2):20-27 ,2025

  • 夢ナビでのミニ講義公開
    by michiyooka on 2025年5月7日 at 7:29 AM

    株式会社フロムページによる、「夢ナビ」で岡の研究内容が紹介されました。 夢ナビは、高校生向けの大学教員紹介サイトです。 「群馬大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 岡 美智代 先生によるミニ講義   患者の自己開示を促し心を理解する、聞き書きについて」 https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=033750&p=s033750051 https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2025004599?is-show-question 録画など結構大変でした((+_+)) ラジオ出演も同様ですが、声に張りがなく、もごもごしたしゃべり方ですね。恥ずかしいです(*_*)    

  • 岡研究室修了生の助成金決定
    by michiyooka on 2025年5月4日 at 12:12 AM

    岡研究室修了生、木嶋千枝さんが助成金を授与されることになりました!! ・公益信託 中西睦子看護学先端的研究基金 ・題目:靴内足部圧の可視化ー糖尿病患者の足を守る支援ツールの開発に向けて ・助成金額:150万円  贈与式もあるそうです。素敵ですね! 木嶋さんはAbeby という、フットケア専門の看護事業を展開しています。 https://abeby.gifoot.net/

  • 大学院説明会
    by michiyooka on 2025年5月2日 at 3:54 AM

    <大学院説明会> 大学院で本格的に研究に取り組みませんか?認定看護師の資格を有していたり、学会発表の経験などの一定の条件を満たしていれば、4年制大学を卒業していなくても受験できます。 とりあえず、大学院ってどんなところか情報収集したいという人でも大歓迎! 授業はほとんどオンラインです。今年度の岡研究室入学生は、岩手県、福島県、ならびに京都府在住の方々がいらっしゃいます。   ◆群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程・博士後期課程のオンライン説明会 2025年6月7日(土)13:00~https://www.health.gunma-u.ac.jp/?page_id=99  事前申込制:2025年4月16日(水)~5月27日(火)まで説明会申込のリンクはこちら (※申込締切は、5月27日(火)とさせていただきます。)※リンクが繋がらない場合のURLは、https://docs.google.com/forms/d/1dhUxUgfX4OOjdtBNINJYQbgys-X4nBx8fi0oXgLawEs/edit

  • 岡研究室学生さん 助成金獲得、表彰など
    by michiyooka on 2025年4月5日 at 7:24 AM

    一昨年から今年度の、岡研究室の学生さんが獲得した助成金や表彰などについて以下、ご紹介します。学生さんには紹介の許可を得ています。抜けている人がいれば教えてください!!  学生さんでも獲得できる研究費は沢山あります。わたしも大学院生時代に3つくらい獲得しました。  みなさん、研究費獲得に向けて是非頑張りましょう!申請の際に、必要であれば書類確認を致します。遠慮無くご連絡ください。 *********************** ◆剱持貴史さん 令和6年度 群馬大学大学院博士後期課程 学長表彰賞 令和7年度4月1日 群馬医療福祉大学 看護学部 准教授に昇格 ◆  榊みのりさん  日本透析医会 令和 6 年度日本透析医会公募研究助成を授与されることになりました。 助 成 金 額 508,000 円 令和7年度から9年度 基盤研究(C)(一般) 2.課題番号 2 5 K 1 3 8 6 7「高齢腎不全患者の腎代替療法選択に関わる看護師の意思決定支援実践評価尺度の開発」が採択されました。◆  能美亜紀子さん 令和6年度 群馬大学大学院博士前期課程 学生優秀賞 公益財団法人木村看護教育振興財団   2024年度 専門看護師(CNS)奨学助成金 (60万円)  を授与されました。◆  田中舞さん 2024年度(令和6年度) 群馬大学大学院保健学研究科 地域保健学研究プロジェクトの交付を受けました(10万円)◆  佐々木由希子さん 2025年度(令和7年度) 群馬大学大学院保健学研究科 地域保健学研究プロジェクトの交付を受けました(額は6月に決定)

EASEプログラム®


(Encourage Autonomous Self-Enrichment program:自主的な自己涵養促進プログラム)とは?

EASEプログラム®とは、患者様が、自分を豊かにすることを促進するプログラムのことです。
また、EASEとは、日本語では「気軽」という意味で、患者様が気軽にセルフマネジメントができるように医療者が手助けするプログラムという意味もあります。

EASEプログラム®の目的

EASEプログラム®の目的:その人らしい生活を送るため、疾病の予防、治療や健康に関する、セルフマネジメントの考え方と行動を、修正、維持することをねらいとしています。
このプログラムは腎不全や糖尿病、心不全などの方をはじめとして、禁煙やダイエットなど、セルフケア行動が必要な方に活用できます。

尺度について

岡が開発した次の尺度について使用ご希望の方は、ご一報ください。なお、各尺度は個人の特性を断定的に判断・測定するものではありません。あくまでも、多指標のうちの一つであり、傾向をみるためのものであることをご理解ください。

大学院生募集のお知らせ

群馬大学医学系研究科保健学専攻の大学院生を学内外より広く募集しています。
慢性疾患を持つ患者様や家族援助の研究に興味のある、学生・看護師のみなさん、一緒に学びましょう。

  • 群馬大学
  • 大学院保健学研究科 医学部保健学科
  • 群馬大学大学院 岡研究室

トップへ戻る