このサイトは、群馬大学大学院保健学研究科 岡美智代研究室が運営しているページです。
看護についての情報交換・意見交換の場にしていきます。
EASEプログラム®に関する情報交換・意見交換もしています。

書籍のお知らせ

お知らせ

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ 患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

  • ゼミ文献 医療移行期における薬剤の変更に関する意思決定: 患者と家族の関与を深める機会
    by michiyooka on 2024年10月8日 at 1:39 PM

    <岡研究室 ゼミ紹介> 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをオンラインで行っています。今回は,こちらの文献紹介がありました。ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!! <文献> Manias E, Hughes C, Woodward-Kron R, Ozavci G, Jorm C, Bucknall T. Decision-making about changing medications across transitions of care: Opportunities for enhanced patient and family engagement. Res Social Adm Pharm. 2024 May;20(5):520-530. doi: 10.1016/j.sapharm.2024.02.002. Epub 2024 Feb 16. PMID: 38403571. 2023 JIF: 3.7 医療移行期における薬剤の変更に関する意思決定: 患者と家族の関与を深める機会 背景:高齢患者はしばしば複雑な投薬レジメンを有し、それらはケアの移行に伴って変化する。安全かつ質の高い服薬管理を行うためには、高齢患者と家族がケアの移行期における服薬の意思決定に関与することが重要である。 目的:ケアの移行に伴う薬剤の変更について、医療従事者、高齢患者、家族の意思決定を調査し、これらの薬剤の変更に関する意思決定のプロセスにおいて患者や家族の関与がどのように行われるかを検討する。 方法:半構造化面接、観察、内省的フォーカスグループや面接など、焦点を絞ったエスノグラフィックデザインを実施した。書き起こしたデータについて再帰的テーマ分析を行った。研究はオーストラリアの公立急性期病院と公立地域病院で行われた。 結果: 高齢患者182人、家族44人、医療専門家94人が関与した。データから4つの テーマが概念化された:習慣(customs)とルーチン(routines)の違い、薬物療法の課題、医療専門家の相互作用、患者と家族の関与。環境には習慣やルーチンの違いがあり、それが服薬の遅れや意図しない薬の代替の可能性を高めていた。服薬の課題としては、医療従事者が患者や家族にとって定期的に処方される薬についての情報は必要ないと思い込んでいることが挙げられた。患者や家族は、医療専門家がすでにこれらの薬の処方を意思決定した後に、新しい薬について知らされた。医療従事者は専門分野毎に縦割りで働く傾向があり、患者や家族と関わる際の自分の役割について複数の見解を持っていた。患者と家族は、薬剤の変更に関する意思決定に率先して参加することが期待されていた。 結論:ケアの移行に伴う患者の移動は、特に高齢患者とその家族にとって透明性に欠ける複雑で混沌とした服薬管理状況を生み出す可能性がある。薬剤の変更について先手を打って計画的に話し合うことに重点を置くことは、意思決定への患者や家族の関与を改善することに貢献するであろう。                                   (担当:榊)

  • 北関東医学会での発表
    by michiyooka on 2024年9月26日 at 2:17 PM

    9月19日(木)に開催された北関東医学会総会で、岡研究室の卒業生の皆さんが発表いたしました!  

  • 2024年8月1日 病院新聞への掲載
    by michiyooka on 2024年8月12日 at 11:02 PM

    群馬県看護マネジメントセミナーの様子が、病院新聞に掲載されました。 こちらの岡研究室website、「メディア関係」に掲載いたしました。 https://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/?page_id=492  

  • 認知症患者のコミュニケーションを強化するライフストーリーブック:レビューのシステマティックレビュー
    by michiyooka on 2024年7月17日 at 11:29 PM

    <岡研究室 ゼミ紹介> 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをオンラインで行っています。今回は,こちらの文献紹介がありました。ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!! <文献> Subramaniam P, Thillainathan P, Mat Ghani NA, Sharma S (2023) Life Story Book to enhance communication in persons with dementia: A systematic review of reviews. PLoS ONE 18(10): e0291620. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0291620 Journal Citation Indicator (JCI) 0.88 認知症患者のコミュニケーションを強化するライフストーリーブック:レビューのシステマティックレビュー ライフストーリーブック(LSB)は、高齢者、特に認知症患者に対するパーソンセンタードケアの促進に広く使用されている。LSBは、認知症患者の人生の物語と思い出を収集し、それを本やフォルダーにまとめ、スタッフや家族が患者がこれらの思い出を思い出すのを支援するために使用する。しかし、認知症ケアにおけるライフストーリーブックの使用、利点、影響に関するエビデンスは限られています。この体系的な文献レビューは、過去のレビューを収集し、認知症患者、親戚、家族、介護者に対するライフストーリーブックの使用、利点、影響について徹底的に概観することを目的とした。  関連する研究を選択するために、PubMed、Scopus、Science Direct、Web of Science の電子データベースと、Google Scholar のグレー文献を検索した。包含基準を満たす 7 つの研究が選択され、データが統合された。  調査結果から、ライフストーリーブックの使用には特定のガイドラインがなく、さまざまな特徴とさまざまな実装方法で説明されていることが明らかになった。ライフストーリーブック介入は、認知症患者と関連する介護者に肯定的な結果をもたらすことがわかった。 7 件の研究のうち 6 件では、ライフ ストーリー ブックが認知症患者、その家族、介護スタッフ、入居者間のコミュニケーションを強化したと報告されている。このレビューは、認知症ケアにおけるライフ ストーリー ブックの使用に関する現在のエビデンスを拡張し、ライフ ストーリーの使用がさまざまな状況でよりよいケアにつながることを確認した。ただし、コミュニケーションを強化するライフ ストーリー ブックの可能性を明らかにするには、さらに研究が必要である。ライフ ストーリー ブックを最大限に活用するには、ガイドラインとトレーニングも必要である。                                   (担当:岡)

  • 腎臓病教室について
    by michiyooka on 2024年7月12日 at 5:11 AM

    【東日本腎不全研究会 情報交換コーナー】ここでは,東日本腎不全研究会の参加メンバー同士で行った情報交換の内容を紹介しています。                    2024年6月20日 担当:せせらぎ病院 木村 Q: 当院では腎臓病教室を行っていないので、今後立ち上げるにあたり看護外来や腎臓病教室などの具体的な開催方法を知りたい。 A病院:腎臓病教室は、年1回行っている。腎臓ケアe-ラーニング講座の一部を紹介している。https://plaza.umin.ac.jp/~jin/index.html 医師、看護師、栄養士が、30分くらい話をしている。 腎臓病看護専門外来はこれからやる予定で、電子カルテのシステムに名前の登録をしているところ。慢性腎臓病の透析予防指導管理料がとれるようになったので、看護師、管理栄養士、医師の三者で行う。電子カルテのシステム作りと、スケジュール合わせが大変である。eラーニングを活用し、項目が13あるので、13クールを1セットで行う予定。パソコンを患者さんの前で展開して行うのは難しいので、紙資料を作成した。腎臓病教室については、年1回行っている。医師が治療や疾患のこと、栄養士が食事のこと、看護師が血圧測定や日常生活での注意点を話している。20~30分ずつ。医師が患者さんに声をかける。 B病院:CKD看護外来はないが、CKD教室を多職種(医師・看護師{HD・外来・病棟}・検査・リハビリ・栄養・事務)のチームで年3~4回行っている。今年度は色々な内容が網羅できるように、プログラムを作って提示していく予定。一度に20組、30名程度参加されている。チラシを1~2カ月前に配布、外来や売店にポスターを掲示。通院していない人も参加されることもある。 C病院:糖尿病教室をやっているので、1枠腎臓病も入れることを検討している。医師、管理栄養士、看護師で行っているので、CKDのことを自分が担当出来たらと思っている。多職種を巻き込むコツは?加算がつくことを前面に押し出す。医師にアピールして他部門へ指示してもらう。病院として動かすことが出来るように働きかけてみる。慢性腎臓病の透析予防指導管理料が新設されたので、皆さんの施設での実施状況を参考にして、算定要件を満たせるよう腎臓病教室を開催していきたいと思います。

EASEプログラム®


(Encourage Autonomous Self-Enrichment program:自主的な自己涵養促進プログラム)とは?

EASEプログラム®とは、患者様が、自分を豊かにすることを促進するプログラムのことです。
また、EASEとは、日本語では「気軽」という意味で、患者様が気軽にセルフマネジメントができるように医療者が手助けするプログラムという意味もあります。

EASEプログラム®の目的

EASEプログラム®の目的:その人らしい生活を送るため、疾病の予防、治療や健康に関する、セルフマネジメントの考え方と行動を、修正、維持することをねらいとしています。
このプログラムは腎不全や糖尿病、心不全などの方をはじめとして、禁煙やダイエットなど、セルフケア行動が必要な方に活用できます。

尺度について

岡が開発した次の尺度について使用ご希望の方は、ご一報ください。なお、各尺度は個人の特性を断定的に判断・測定するものではありません。あくまでも、多指標のうちの一つであり、傾向をみるためのものであることをご理解ください。

大学院生募集のお知らせ

群馬大学医学系研究科保健学専攻の大学院生を学内外より広く募集しています。
慢性疾患を持つ患者様や家族援助の研究に興味のある、学生・看護師のみなさん、一緒に学びましょう。

  • 群馬大学
  • 大学院保健学研究科 医学部保健学科
  • 群馬大学大学院 岡研究室

トップへ戻る