群馬大学 岡研究室 > 聞き書き(じっくりEASE) > 「聞き書き」に関する岡研究室の業績

「聞き書き」に関する岡研究室の業績

  •   岡 美智代, 齊藤 詩織, 井手段 幸樹.(2016).血液透析患者への「聞き書き」活動による効果. 日本保健医療行動科学会雑誌 ,31, p39
  •   反町 千恵, 井手段 幸樹, 岡 美智代, 屋敷 有沙.(2017). 糖尿病患者が「聞き書き」を受けることによる思いについて 食事及び運動療法に焦点を当てて.日本保健医療行動科学会雑誌, 32, P41
  •   岡美智代,齊藤詩織,井手段幸樹.(2017).「じっくりEASE(イーズ)プログラム」における「聞き書き」について―慢性疾患患者の語りを冊子やカードにする看護支援―.日本慢性看護学会誌,11(1),34-38
  •   岡美智代,小曽根龍志,川瀬真紀子.(2018).【「語る」「聴く」「書く」の多様性とその力】 患者の自分史を作成するという看護イノベーションにおける「語る」、「書く」、「読む」ことの意味 「じっくりEASE(イーズ)プログラム」を通して.日本保健医療行動科学会雑誌, 33(1), 15-21
  •   岡美智代.(2018).対象者の話を「書く」ことの効果(解説).日本保健医療行動科学会雑誌,33(2),19-23
  •   板谷 真紀子, 岡 美智代, 櫻井 保子, 井手段 幸樹, 高橋 さつき, 小曽根 龍志, 戸島 規子, 安村 幹央.(2020). 慢性腎臓病患者における聞き書きの影響 聞き書き本を読むことで受けるスピリチュアルな側面への影響に焦点を当てて.日本慢性看護学会誌, 14, P46
  •   小曽根 龍志, 岡 美智代, 高橋 さつき, 井手段 幸樹. (2020).慢性心不全患者に対する看護師が行う「聞き書き」における語ることの影響.日本慢性看護学会誌, 14, P47
  •   岡 美智代, 小林 俊介, 金城 妙子, 井手段 幸樹, 高橋 さつき, 松本 光寛, 木村 和美, 櫻井 保子, 戸島 規子, 安村 幹央, 宮本 克彦. (2021).カード型聞き書き介入による透析患者への影響.The Kitakanto Medical Journal, 71(3), P260
  •   片桐 舞花, 岡 美智代, 松本 光寛, 高橋 さつき, 吉田 莉紗, 遠藤 千波, 常松 花音, 向井 菜津実, 猪熊 綾子, 廣村 桂樹. (2021).慢性腎臓病患者に対する聞き書き介入前後での病いとの付き合い方の認識の変化.The Kitakanto Medical Journal, 71(3), P261-262
  •   宮崎 香那, 岡 美智代, 松本 光寛, 高橋 さつき, 金子 芽生, 常松 花音, 吉田 莉紗, 遠藤 千波, 片桐 舞花, 猪熊 綾子, 戸塚 亮太朗, 白土 菜津実, 廣村 桂樹. (2022).慢性腎臓病患者における聞き書きへの思いのテキストマイニング分析 カードと冊子による介入の比較.The Kitakanto Medical Journal, 72(3), P319
  •  福田 あい, 岡 美智代, 松本 光寛, 齋藤 真帆, 定形 明香, 佐藤 萌衣, 剱持 貴史, 佐藤 佳子, 木村 和美, 櫻井 保子, 安村 幹央.(2023). 血液透析患者のセルフケアに取り組む自身への思い カード型聞き書き介入による変化.The Kitakanto Medical Journal, 73(3), P253-254
  •   岡美智代.(2023).セルフケアと統合医療-セルフケアの意味から考える-.日本統合医療学会誌,16(1),1-6

トップへ戻る